【はじめに:投資の「福袋」に例えると分かりやすい】
こんにちは、「リホとミナの『安心』NISA設計室」です。
新NISAで投資を始めようとすると、「投資信託」という言葉を頻繁に耳にするかと思います。 「投資信託って何?」「株と何が違うの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
投資信託は、NISAの「つみたて投資枠」の主な対象商品であり、投資初心者にとって非常に始めやすい金融商品の一つです。
この記事では、投資信託がどのような仕組みで動いているのかを、身近な例えを交えながらやさしく解説し、そのメリットとデメリットについてもお伝えします。
【1.「投資信託」とは? その仕組みを解説】
投資信託を最も簡単に例えるなら、それは「投資の福袋」のようなものです。
」のイラストを貼る_20251024_165403_0000.jpg)
(1)投資家からお金を集める
- 私たち投資家は、証券会社を通じて「投資信託」を購入します。
- この時、私たちの資金は、他の多くの投資家のお金と一緒に集められます。
(2)プロ(ファンドマネージャー)が運用する
- 集められた膨大なお金は、投資の専門家である「ファンドマネージャー」が運用します。
- 彼らは、世界中の様々な株式、債券、不動産などに投資を行います。
(3)利益を分配する
- 運用によって利益が出たら、その利益はそれぞれの投資家が預けた金額に応じて分配されます。
- 投資信託を購入するということは、言わば「プロに運用をお任せする」という仕組みなのです。
【2. 投資信託の「メリット」】
投資信託がNISA初心者におすすめされるのには、いくつかの明確なメリットがあります。
メリット1:少額から始められる
- 多くの投資信託は、ネット証券であれば月100円からといった、非常に少額から積立投資が可能です。
- これにより、お試し感覚で投資を始めるハードルが非常に低くなります。
メリット2:プロに運用をお任せできる
- どの企業の株を買えばいいか、いつ売買すればいいか、といった知識がなくても、プロの専門家が日々の運用を行ってくれます。
- 投資初心者の方にとって、心理的な負担が非常に小さいのが特徴です。
メリット3:自動で「分散投資」ができる
- 投資信託は、1本購入するだけで、自動的に何十、何百、あるいは何千もの企業や資産に分散して投資してくれます。
- 一つに集中するリスクを避け、リスクを低減しながら資産を育てることが可能です。
メリット4:いつでも売却して現金化できる
- 株式のように、買い手がつかないと売れないということがありません。
- ほとんどの投資信託は、基本的にいつでも(※リアルタイムではない)売却して現金に戻すことができます。
【3. 投資信託の「デメリット(注意点)」】
一方で、投資信託にはいくつか注意しておくべきデメリットも存在します。
デメリット1:手数料(信託報酬)がかかる
- 投資信託を保有している間、プロに運用を任せる費用として「信託報酬」という手数料が毎日かかります。(※これが「穴あきバケツ」の正体です)
- この手数料は投資信託の種類によって大きく異なり、長期で保有するほど、この手数料の差が最終的なリターンに大きな影響を与えます。
デメリット2:元本保証がない
- 投資信託は投資商品であるため、元本が保証されていません。市場の変動によっては、投資した金額よりも資産が減ってしまう「元本割れ」のリスクがあります。
デメリット3:リアルタイムでの売買はできない
- 個別株のように、刻一刻と変動する株価を見て「今だ!」というタイミングで売買することはできません。
- 投資信託の基準価額は、基本的に1日1回算出されるため、売買の申し込みが成立するまでに時間がかかります。
【まとめ:NISA初心者の強い味方】
今回は、NISAで中心となる「投資信託」の仕組みと、そのメリット・デメリットについて解説しました。
- 仕組み: 多くのお金をまとめてプロが運用する「投資の福袋」
- メリット: 少額・プロ任せ・分散投資・いつでも売却できる
- デメリット: 手数料がかかる、元本割れのリスクがある
投資信託は、投資初心者の方が「難しい」と感じることなく、手軽に「長期・積立・分散」投資を始めるための、非常に優れたツールです。
デメリットを理解した上で、賢く活用することで、あなたの「安心」な資産形成を力強くサポートしてくれるでしょう。


